こんにちは!工務の吉田です
断熱材の種類と特徴|なぜ吹き付け断熱が良いのか?
住宅の快適さを左右する「断熱材」。実は、種類によって性能や施工方法が大きく異なります。当社では 吹き付け断熱を標準装備 していますが、それには明確な理由があります。そこで、本記事では断熱材の種類や違いを分かりやすく解説しながら、吹き付け断熱のメリットについて詳しくご紹介します。
1. 断熱材の主な種類と特徴
断熱材には大きく分けて 「繊維系」と「発泡プラスチック系」 の2種類があります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
① 繊維系断熱材
まずは、繊維状の素材を使用した断熱材です。主に以下の2種類があります。
🔹 グラスウール(ガラス繊維)
- 価格が比較的安く、施工しやすい
- 防火性が高いが、湿気を含むと性能が低下しやすい
🔹 ロックウール(鉱物繊維)
- 耐火性・吸音性に優れる
- グラスウールより密度が高く、断熱性もやや向上
これらの繊維系断熱材はコスト面でのメリットがありますが、湿気に弱いという欠点もあります。そのため、施工時の防湿対策が重要になります。
② 発泡プラスチック系断熱材
一方で、発泡プラスチックを使用した断熱材も広く採用されています。
🔹 押出法ポリスチレンフォーム(XPS)
- 水に強く、耐久性が高い
- しかし、価格がやや高め
🔹 ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)
- 軽量で施工しやすい
- ただし、吸水性がやや高いため注意が必要
🔹 吹き付けウレタンフォーム(現場発泡) ← 当社標準装備!
- 高い断熱性&気密性を実現
- 隙間なく施工できるため、ムラがない
- さらに、防音性にも優れている
このように、断熱材にはさまざまな種類がありますが、当社では 「吹き付けウレタンフォーム」 を標準採用しています。それでは、なぜ吹き付け断熱が優れているのでしょうか?
2. 吹き付け断熱のメリット
吹き付けウレタンフォームには、ほかの断熱材と比べて 多くのメリット があります。その理由を、具体的に見ていきましょう。
✅ 気密性が高く、隙間なく施工できる
まず、現場で発泡しながら施工するため、壁や天井の細かい隙間までしっかり密着します。その結果、断熱性能が最大限に発揮されるのです。
✅ 高断熱で省エネ効果が期待できる
また、吹き付け断熱は熱の伝わりを抑える力が強いため、夏は涼しく、冬は暖かい室内環境を実現できます。そのため、冷暖房の効率が向上し、光熱費の節約 にもつながります。
✅ 防音性が向上し、静かな室内環境を実現
さらに、ウレタンフォームは音を吸収する効果もあるため、外部の騒音を軽減できます。特に、交通量の多い道路沿いの住宅には大きなメリットとなるでしょう。
✅ 長期間性能を維持できる
加えて、吹き付けウレタンフォームは経年劣化が少なく、長持ちしやすいという特徴があります。これにより、メンテナンスの手間も減らせます。
このように、吹き付け断熱には 気密性・断熱性・防音性・耐久性 など、さまざまなメリットがあるのです。
3. まとめ|吹き付け断熱で快適な住まいを実現!
ここまで紹介してきたように、断熱材にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。しかし、当社では 「吹き付けウレタンフォーム」 を標準採用しています。なぜなら、他の断熱材と比較して 気密性・断熱性・耐久性に優れているから です。
「一年中快適な住まいを実現したい!」という方は、ぜひ当社の住宅をご検討ください!
🏡 断熱性能の高い家づくりなら当社にお任せください!
📞 お問い合わせはこちら → [0120-9674-26]
📅 資料請求・見学予約はこちら → [予約]
おまけ|断熱材選びのポイント
✅ 地域の気候に合った断熱材を選ぶ
✅ 施工品質が重要!しっかり密閉できるものを選ぶ
✅ 長期的なコストパフォーマンスを考える
適切な断熱材を選び、快適な住まいを手に入れましょう!
★インスタグラムでも情報発信中!公式Instagram