土地探しでよく聞く「セットバック」とは?意味や注意点をわかりやすく解説! | 平屋’S LIFE(ヒラヤズライフ)

岐阜県(多治見・可児市)の平屋専門店
リフォームショップが提案する【平屋'S LIFE】
シンプル&無駄なく暮らす【平屋】という選択肢を応援します

ブログ
土地探しでよく聞く「セットバック」とは?意味や注意点をわかりやすく解説!

本日は土地のお話をしたいと思います。

土地探しをしていると「セットバックが必要」という言葉を耳にすることがあります。

セットバックとは、建物を建てる際に、道路の幅を確保するために土地の一部を後退させることを指します。

特に幅が4m未満の道路に面する土地では、建築基準法により、原則として道路の中心線から2mの位置まで敷地を下げる(セットバックする)必要があるんです。

なぜセットバックが必要なの?

セットバックの目的は主に3つあります。

  1. 安全性の確保:狭い道路では、緊急車両(救急車・消防車)が通れない可能性があります。セットバックにより、十分な道路幅を確保し、安全性を向上させます。

  2. 街の景観・利便性の向上:狭い道路は歩行者にとっても危険です。セットバックによって歩行スペースが広がり、快適な街づくりにつながります。

  3. 建築基準法の遵守:建築基準法では、幅4m以上の道路に接していないと建築が認められません。そのため、セットバックを行わないと新しく家を建てることができない場合があります。


セットバックの注意点

1. セットバック部分は「道路扱い」

セットバックした部分の土地は、法律上「道路」とみなされるため、基本的に自分の土地であっても建物や塀を建てることができません。

2. 有効面積が狭くなる

セットバックをすると、実際に建築できる面積が減少します。例えば、50㎡の土地で5㎡セットバックが必要な場合、建築できるのは残りの45㎡となります。

土地の広さを考慮する際には、セットバック後の面積を計算しておくことが重要です。

3. 境界トラブルに注意

セットバックが必要な土地では、隣地との境界線や測量が曖昧な場合、トラブルに発展することがあります。

購入前にしっかりと測量図を確認し、不動産会社や専門家と相談しましょう。


セットバックとは、建築基準法に基づいて道路の幅を確保するために、土地の一部を後退させることです。

土地探しをする際は、セットバックが必要かどうかを事前に確認し、どれくらいの面積が実際に使えるのかを把握しておきましょう。

セットバックの有無は土地選びや家づくりに大きな影響を与えるため、事前にしっかりと理解し、慎重に検討することが大切です!

 

 

平屋モデルハウス見学会
平屋モデルハウス見学会
平屋'S LIFE
予約特典あり!イベント予約