パントリーは本当に必要?暮らしが変わる“収納の味方” | 平屋’S LIFE(ヒラヤズライフ)

岐阜県(多治見・可児市)の平屋専門店
リフォームショップが提案する【平屋'S LIFE】
シンプル&無駄なく暮らす【平屋】という選択肢を応援します

ブログ
パントリーは本当に必要?暮らしが変わる“収納の味方”

パントリーってあると便利なの?

家づくりを考えていると、よく耳にする「パントリー」。

でも実際に必要なのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

わたしも最初は「なくても困らないかな」と思っていたのですが、実際に暮らしてみると、思っていた以上に便利!

今回は、パントリーがあることでどんなふうに暮らしがラクになるのか、ご紹介していきます。

■ そもそもパントリーって?

まず、パントリーとは食品やキッチン用品を収納するスペースのこと。

キッチンのすぐ近くに設けることが多く、食材のストックや調理器具、時には日用品までしまっておける便利な空間です。

■ なぜ便利なの?

 

 

 

 

 

 

 

 

パントリーがあると何が変わるのでしょうか?

たとえば…

  • まとめ買いがしやすくなる

     → 収納スペースがあるから、セール時に食材を買いだめしても困りません。

  • キッチンが散らかりにくい

     → 頻繁に使わない道具やストック食材をしまっておけるので、キッチンまわりがスッキリ。

  • 家事動線がスムーズになる

     → よく使うものをまとめておくことで、動きが少なくて済むんです。

さらに、見せたくないモノを隠せるという点も、パントリーの嬉しいところ。

急な来客時にも、扉を閉めればスッキリ見せられます。

■ とはいえ注意点も

ただし、「あるだけで便利!」というわけではありません。

というのも、収納したいモノに合わせて設計しないと、かえって使いにくくなることもあるからです。

たとえば、奥行きがありすぎてモノが取り出しにくいとか、動線から外れていて使わなくなってしまうなど…。

だからこそ、**「何をしまうか」「どこに作るか」**を考えながら計画するのがおすすめです。

■ まとめ:あると便利!でも工夫も大切

結論として、パントリーはあるとやっぱり便利

けれど、ただ設けるだけではなく、自分たちの暮らしに合わせた“ちょうどいいサイズと場所”を考えることが大切です。

収納が整うと、家事のストレスもぐんと減りますよ。

これから家づくりを考えている方は、ぜひ「パントリー」という選択肢、検討してみてくださいね。

ヒラヤズライフでは家づくりのご相談、随時受付中!

📞 お問い合わせはこちら → [0120-9674-26]

📅 資料請求・見学予約はこちら → [予約]

★インスタグラムでも情報発信中!公式Instagram

平屋モデルハウス見学会
平屋モデルハウス見学会
平屋'S LIFE
予約特典あり!イベント予約